こんばんわ
いやー久々の旅記事ですね。
今回は盆休みに行ってきた山口旅です。
ホントは7月の3連休に能登の方へも行ってきたんですが、間が空きすぎて記憶が曖昧になってきたんで先にこちらを綴ります。
とりま夏の旅いってみましょー
◆1日目スタートはたしか午前3時くらい。
本気モードでそのまま高速に乗って西の方へ。
この時期も日の出から1~2時間はまだ走りやすい気候。
ガンガン進みつつ甲賀土山で朝飯。
その後は新名神から中国道を経由してお昼くらいに広島の真ん中らへんに到達。
ちなみにこの日は台風の影響(本州の西側から大陸へ逃げて行ったあたり)か断続的な雨にしばしばあたり、服がぬれたり乾いたりのなんとも落ち着かない感じ。
そしてこの広島西側に入ったところでこの日最大級の雨雲にぶち当たりかなりウエットな状況に。
それでもどーにか13時過ぎに山口県に到達&服もそれなり乾く・・・まぁそんだけ太陽光きついってわけです。
で、山口県に入って間もないところでインターを降りてして道を数分。
着いたのは「いろり山賊 錦店」
山口行きを決めた時点からしばしばお勧めされてたのでいの一番に来たってわけです。
しかしまさかの1.5時間待ち。うんやめとこう
・・・と、一人ならそうなってました。
実はこの日ここに来る旨をぼやいてたらとあるフォロワーさんが突撃してくるというながれに
多分許可はしてくれるけど許可待ちがめんどいので誰かは一応伏せておきます(ぉぃ。
そんなわけで二人で駄弁りつつおやつ時になってよーやくお昼ご飯にありつけた感じ。
注文したのは”山賊焼き””山賊むすび””揚げ出し豆腐”
タイトルにもした山賊焼きは鳥の手羽の照り焼き。骨もガッツリあるのでやや食べにくいが豪快にかぶりつくべし!
山賊むすびはいわゆるばくだんおにぎり。塩気のつよい具がこの日の肉はとても染みた。
揚げ出し豆腐は完全にただの好みですはい。
という感じで16時前に退店&解散。
ここからは山口市内を目指します。
お店から山口市内へは高速に沿うように走っている県道をチョイス。
うむ、中々歯ごたえのある険道であった←
という感じで18時過ぎに宿に到着。
場所は山口駅から一駅先の湯田温泉の一角。
なんとここに2泊します←
とりま荷物を置いたら早速晩飯探し。
え?2時間前に食ったばかりだろって?知らん腹減った←
で、見つけたのが春来館なるお店。
少しだけ同士の臭いがするお兄ちゃんが一人で切り盛りするばりそばのお店。
ばりそばも山口旅前にお勧めされたので早速って言うアレ。
元々あんかけ焼きそばが好きなのでこれもモリモリいく。次回があったら2人前食ってもいい!
と言ったところでこの日の散策はおしまい。
ポケゴも行き来くらいはしたけど、この日はなんやかんや800㎞以上走ってるんで流石に疲れました。
ちなみにお宿は大浴場があるんだけど湯温が熱すぎて肉はちょっと合わなかったです(´・ω・)
ではおやすみなさい。
◆2日目肉「やはり最終日は大分厳しそうだな・・・まぁ今日はまだ様子見でいいか」
この時日本の南方には台風が接近中。肉の住む愛知は直撃の可能性がございました。
今回の旅はこの台風にだいぶひっかきまわされることになりますが、上述の通りこの日はまだ様子見。
さてとにかく二日目出発しましょうか。
宿に荷物のほとんどを置き去りにし、近くのマックで朝飯を食みつつ台風の状況チェックして最初の目的地へ。
で、30分少々走って着いたのが秋吉台。数年前から行きたくてたまらなかったけど、中々予定を組めずこの日ようやく到達です。
秋吉台はいわゆるカルスト台地で、過去に走った四国カルストの仲間(?)にあたります。
規模はこちらの方が広く、大地の景色を長く楽しむことができます。
・・・と言っても10分くらい走るとすぐに下界って感じなんだけど(ぇ
とりまそこを1往復する間に写真をパシャパシャ。
往路を戻ってきたら少し脇にそれて看板に従って駐車場にバンちゃんを停車。
場所は秋吉台にある秋芳洞
ほーしゅーどーこちらは日本で一番ひろい鍾乳洞なそうで、片道1㎞ほどが観光用に整備されてる感じです。
で、中は様々な形をした鍾乳石を見ることができるんですね。
そしてなにより年間を通して安定した気温であり、この暑い時期にはとてもありがたい環境です。
まぁ洞窟の3分の2位は傾斜があってデブの俺には厳しい環境なんですが←
で、入り口は3つあるんだけど今回は洞窟真ん中に入れるエレベータ口をチョイス。
深い理由は特になく秋吉台から適当に探して最初に行きついたのがココというだけ。
ついてから10分ほど待ってチケット販売時間になったのでササっと購入。
穴場(
洞窟だけにwwww)だったのか購入者の列もなく1番に購入し、一人で洞窟へ降りることに。
で、降りた先が中々に雰囲気のある場所。
暗い洞窟に俺一人。控えめな照明とその下のベンチ。いやーワクワクしましたね。
まぁ10分しないうちに他の入り口から入ってきた客がゾロゾロ並んできたんでワクワクした時の静かな洞窟はホント貴重な時間だったようです。
後はそのまま南側出入口→南側駐車場→南側出入口→北側出入口→エレベータ口の順に巡っておしまい!
最大の洞窟だけあって中々のボリュームでした。
しかしそれだけでは終わらない・・!
駐車場に戻ってバンちゃんに乗りそのまままたカルストの方へ。
上界についたら駐車場に再び停車。そのまま歩いて向かったのは科学博物館。
こちらは秋吉台に関わる色々なものを展示してくれたりします。
カルスト台地の成り立ちや、鍾乳洞でとれる石、そして
固有生物。
じつはカルストからの景色や涼しい洞窟を押しのけて肉が一番楽しみにしてたのは実はこれ。
一応にわかながら生物を学んだ身なので大分気になってたんですよね。
で、秋芳洞にはヨコエビやクモなどの固有生物がいるそうで。
なんかロマンあるよねオンリーワンなイキモノ。
鼻息荒めに説明文を読んだところでこちらも退出。
ちなみにこの博物館入館無料です。
そしてまた次の目的地へ。
ルートは西の方へ。
地図を見ながらテキトーに道を選ぶ。
途中農業公園なるところが目に入りそこでお昼ご飯。
食い終わったら再び西進。
1時間少々走ってたどり着いたのは毘沙の鼻。
ここは本州最西端の地です。以上!
いやまぁ記念碑がある以外は景色を楽しむくらいしかなくって。
ま、まぁ5月の東端をOKとするなら本州の四端は制覇したことになります(北に関しては記録も撮ってないが)。
というわけでこれでこの旅の目的達成です。
その後は国道伝いに昨日の宿まで戻って晩飯に瓦そばを食べて。少し散策して就寝!
この辺から色々動きが怪しくなってまいります3日目へ突入です。
・下関
何度か行ったことのある場所だったので今回スルーしちゃったんだけど実は最近ポケふたが設置されたんですよね。
宿に戻る途中で思い出したんだけど、時すでにお寿司。
まぁ秋吉台は冬に行きづらい場所なのでこちらはどこかの冬にでも行きましょか。
◆3日目肉「・・・・・・・・うむ、やはり明日には家に着く、くらいの気持ちで戻るか」
台風は当初の予定をやや西に逸れ、東海地方は直撃コースから外れたものの肉はそのさらに西側にいるためいつバッティングするのかのチキンレース状態。ただまだ未練はあるため5日目の可能性は一応残す。
ただ元々5日の旅を4日で帰れるように圧縮するのでこの日はそのあおりをかなりうけます。
という感じで朝6時過ぎにスタート。R9でひたすら北東へ進む。
道の駅で休憩をはさみつつお昼ぐらいに島根の安来に到達。
昼飯はうん年ぶりのどぜう鍋・・・こんなに玉葱入ってたっけ(´・ω・)
若干げんなりしながらさらに東進し、県境へ。
ここでルートをやや南にとって大山を目指す。
以前から走ってみたかったのと若干の避暑を期待してのルート取り。
途中まきばでソフトクリームでも買おうかと立ち寄るもえげつない数の人だったので退散。
その後ルートも間違え予定と違う場所から大山を脱出・・・gdgdである。
結局またR9へ合流し東進再開。
そしてポケゴをオン(!?)はいこの日はケロマツのコミュデイです。
このままモンプラ先生任せにスマホ君には頑張ってもらいます。
・・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・
とーちゃーく。
17時前に鳥取市に到着。
ケロマツはまぁそれなりの成果。
そしてあることを思い出す
鳥取ってポケふためっちゃあるやん!米子辺りから入って色々な町村を通過してきたけど全部忘却。
とんでもねぇポカである。
まぁ走りすぎてしまったものは仕方ないので明日以降で撮れるところは撮る方向で計画。
とまぁ悔やんでも仕方ないので腹を満たすことに・・・なんかやってるな?
駅前にラジオかなんかの放送。どうやらこの日は4年ぶりとなるシャンシャン祭りなるものの開催日だったらしい・・・よく宿空いてたな?
そんなわけでか飯屋も中々見つからなかったので駅構内の蕎麦やでズゾゾゾ・・・うーむ・・・;
・・・疲れたしもう寝よう。
早めの就寝をして3日目終了。
◆4日目
早めに寝たおかげもあって5時過ぎにはスタート。
まず目指すは砂丘。
流石に散策はせずに前日の宿題だったポケふたを砂丘近くでパシャリ。
そのまま来た道を一度引き返してこどもの国なるところに設置されているもう一枚の蓋を目指す。
・・・・・園内にあるから入れねーじゃん。
蓋だけでも撮れないかとあたりをうろつくも入れそうにない感じ。
その上スズメバチが威嚇してきたので尻尾を巻いて退散・・・チキショウ・・・。
まぁ山陰はまたいずれリベンジするしかないっすね。
気を取り直して再スタートして、岩美町のポケふたをパシャリ。
その後漁火ラインに乗りガンガン東進。
天気は微妙なものの中々ご機嫌な道のり。
・・・
・・・
・・・
・・・・ガチョリッ・・・・肉「うせやろっ!?」
はい超久々のチェーン外れです。
そして手持ちの工具ではどうにもできない場所が逝く
しかも人気のない峠道・・・\(^o^)/オワタ
まぁ結果としては近くにあったゴルフ場で工具を貸してもらいなんとか事なきを得ることに(反省したのでこの日のうちに足りなかった工具を買い足し)。
ともかく人の情けに感謝の極みとして1時間半ほどロスした状態で再スタート。
その後は宮津で軽く休憩して舞鶴を経由して小浜の東の方までほぼノンストップ。
そして美浜町の外れでようやくお昼ごはん食って13時過ぎ。
まぁそれなりの時間なのでもう一泊することも視野に入れつつ高速に乗る場所を模索する。
昼飯後敦賀を経由しR8で長浜まで南下しもう一度休憩。
この時点で15時。
雨は時折ポツポツ降る程度だが風は大分ざわついてきた・・・台風は近い・・・。
というわけでこの先の米原あたりから高速道路に乗ることに決定。
まぁロスしたのも含めてもう一泊は危ないという判断。
そして高速に乗って家路についたのであった。
・・・
・・・
・・・肉「ただいま愛知県。まぁ西から入ったらまだここから長いんだが」
・・・肉「なんやあの不気味な雲?なんか繭みたいで雲の下部がめちゃくちゃモヤッってる。」
・・・肉「やべ、雲近づいて・・・めっちゃ雨降ってきたぁ!?」
いわゆる線状降水帯だったんでしょうね。最後の最後でずぶ濡れです。
まぁ高速道路なんで着替え用もないし、短時間の雨なのでその後は暑さと風で乾燥機状態。
そして18時過ぎに帰宅・・・・なんか後半戦酷かったですね・
まぁ無事帰ってこれただけでも御の字か、それだけの事件は起きてる(チェーン)
そしてかえって1時間ほどしたら地元も土砂降りに。
悪運は強いようですね。計画ガバガバですが。
というわけで2日目以外はなんか疲れる旅となりました。
次回は少し時間を巻き戻して7月の三連休の話としましょうかね
それではこれで
スポンサーサイト
- 2023/09/04(月) 00:06:03|
- 二輪旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんわ
先日のWCSでよーやく・・・よーーーーーーーやく内定貰えましたね・・・!
5世代のバンク解禁まで・・・
7世代も同じように・・・
8世代も来るのかどうかわからず・・・
それ以上に長いこと待たされました。
とにもかくにも9世代がようやくスタートラインって感じです。
というわけで今回は妄想編ということで数多の人がやったであろう”このポケにこのテラスタルを使ったらどうなんだろう?”ということをやっていきます。
もちろん9世代からなくなった技とか、新規習得するであろう技なんかがあるからその辺はまぁ適当に(ぇ
それじゃさっそく行ってみましょう
◆カメックスとテラスタルの相性についての妄想
1.ノーマル元々水+無は攻撃の通りが良い(4世代くらいまでの知識)ため攻撃技はこれだけでも事足りる状況はありそう。
耐性面は明確なメリットはないものの草や電気を等倍に抑えられるためカメの耐久を考えれば切り返すのには十分だと思われる。
・のしかかりをメインにした耐久型が楽しそう(麻痺後にたきのぼりやいわなだれでひるみねらいも)。
・それとじたばたをメインにしたロマン型も種族統一なら結構破壊力ありそう(襷+殻を破る+じたばた)
2.草水タイプの弱点タイプを両方防げる優秀なタイプ・・・と言いたいが草タイプ自体の弱点が多いため耐久型での運用は難があると考える。
ただ水タイプへの打点が持てるため大の苦手であるマリルリ(草食の懸念があるが)やアシレーヌ等に打点が持てるのは大きいと思われる。
また粉へのタイプ耐性が得られるためキノガッサなんかにも強気に出られそう。
・基本的には目覚めるパワー的な扱いで殻を破る型に忍ばせることになりそう
3.炎草が憎くて仕方ない時に運用に至ることになるか。
火傷をしなくなため物理型で運用するカメなら少し優先度がたかくなるか。
耐久型での運用はかなりトリッキーになりそう。もともと弱点草は半減で電気は等倍、炎になることによって地面や岩が弱点となるがそれらのポケには元々強気に出られるためあまり気にならないか。ただ水タイプには何もできなくなりそう。
・こちらもめざパ的な運用が無難になりそう
・火炎玉持たせて投げつけるとかしてみる?
4・水自身タイプ強化。おのずと攻撃的な運用になってくると思われる。
雨+テラス+げきりゅうのハイドロカノンとか浪漫があるよね。
・潮吹き型での奇襲性能が前作に比べて高くなる(失敗した場合のリスクもあるが)
・アクジェを仕込んだ型は激流込みで中々火力を出してくれると予想(ある程度はフタチマルで実証済)
・おそらく冷や水も習得するため耐久しつつテラスで火力底上げというのも一考の余地ありか
5.電気本命の一つ。弱点の電気を半減できるのが大きい。
また弱点が地面だけとなるため耐久型でも運用しやすいと思われる。
・麻痺しない殻を破るポケとかもうね。テラバは仕込んでも仕込まなくてもよさそう。
・耐久型も麻痺しないことを利用して高速スピンでSを上げつつ欠伸連打で場をひっかきますというような立ち回りがしやすいかも
6.虫草に耐性が持てて、電気も等倍という点は評価できるが、これと言った虫技がない(シグナルビームが帰ってきても微妙)ため、採用するにしても種族統一におけるピンポイントということになりそう。
・そんなわけでこれと言った型は思いつきませんでした。ナッシーやセレビィあたりに奇襲しかけるくらいかねぇ
7.飛行何個目かの草コロリ。
草への耐性が持てることと無効タイプがあるためそれを利用した戦法はないことはなさそう。
電気弱点はそのままのためカメとの相性はやや旗色が悪いか。
・こちらもピンポイント運用。ビリジオンやガッサにブリガロンと飛行4倍は多い
8.岩岩自体の攻撃の通りが優秀な点が挙げられる。
ただ耐性はそこまで良くないため耐久型との相性はイマイチと思われる。
カメ自体はいわなだれや岩石封じを覚えられるためそれらをメインで使う場合は採用も考えられるか(テラバの方が威力が高いが)
・固い石+岩技+なげつけるでトリッキーな育成はできると思われる(グレンアルマで試した)。まぁ一発芸です。
9・氷耐性ボロボロタイプではあるが、元々の弱点は両方とも等倍に抑えられる。
またサブウェポンとして採用率の高い氷を一致で使うことができるようになるのは火力的に評価できると思う。
ただそれでもあえてこのタイプにするというのであればフリーズドライへの抵抗ということになるか(他のタイプでもできる)
・新技雪景色で防御UP!(鉄壁でいい)
・きっとアイススピナー習得できる!(物理破る型でのサプウェポン)
10.格闘カメには波動弾とボディプレスがある。
つまり攻撃型でも耐久型でもなにかしら用途のある技があるため運用自体はしやすいと思われる。
特に現状4凶が蔓延っているため格闘タイプ自体への需要も高い。
・特殊破る型で波動弾を採用。必中の安心感は大きい(メガランチャーがあればホント最高だった)
・鉄壁ボディプ型の火力底上げ(格闘テラスでも冷や水の火力上がればなおヨシ)
11.毒草コロリ枠。毒状態にならないため耐久型での運用。まさかの黒いヘドロ採用等考えると色々楽しいタイプ。
ただ毒タイプの技を持たないため攻撃型での運用はピンポイントになる。
・クイタン、あくび他二枠のような構成で黒いヘドロを採用。相手をかき回しつつ状況次第でどくびし回収みたいな動きができそうだが統一専用である
12.地面電気コロリ枠。ただ相変わらず浮いてる電気が多いのがアレ。
草弱点がそのままであるため運用は割り切って使うという感じになりそう。
まぁ電気技撃たせるタイミングで殻を破れたら強いよね。
・上記の電気タイプ相手への破る型は一定数現れると思う
・実は物理打点が乏しいため地震をメインウェポンに置くのはかなりアリだと思う。
13.エスパーかつてはドクロッグピンポイントで採用しようと思ったこともあるタイプ。
シナジー自体はほぼないが、カメには思念の頭突きがある。
ただ格闘と逆で4凶が多い環境であればあえて採用する意味を見出すのは難しい。
・思念の頭突きを採用する場合に一考するくらいだと思う。統一なら十分採用できるが・・・
14.ゴースト無効2タイプは美味しい。
運用するなら耐久型向きか。神速カイリューストッパーになれるかもしれん・・・?
・しんそくに合わせて破ったり固くなったり・・・・うーんこれくらいしか思いつかん
15.ドラゴン草も電気も半減できるほか、竜の波動やげきりんがあるため色々採用が考えられる。
ただ相変わらずフェアリーも多いためテラスの切り所は見極めが難しそう。
・波動の中で一番高い威力の竜の波動を一致で打てれば多分強い
・懐かしの欠伸ドラテ型で嫌がらせしてやろう!
・逆鱗型は強いけど多分統一限定。
16.あく地味に8世代からかみくだくを習得。悪の波動はひるみで無限の勝ち筋!
耐性面でのシナジーがないため運用は上記の技を使用する場合と考えられる。
攻撃自体の通りは良いが、環境を覗くとそうでもないため悪をメインにして無双狙いは厳しいか。
・悪に耐性を持てる点を考えるとボディプ型での運用も一考できるかもしれない
・上を取れれば2割でひるむからやはり殻を破るべきか
17.鋼初代ポケじゃなかったら間違いなく鋼複合だったであろうことからかラスターカノンを自力習得できたりする。
ジャイロボールも使えるため運用は色々考えられる。
それと鋼自体の耐性が優秀なのも大きい。
ロケットずつき消したんだからアイアンヘッドくらいよこせよ増田ァ!
・不一致では威力不足のラスカも一致になればどうにか採用できるだろうか?まぁ破れば事足りる←
・ジャイロボールも威力60が保証されれば少し使い勝手がよくなるかもしれない(保証されるか知らない)
18.フェアリー
最後にしてみたもののカメとしては割と無味無臭。
妖弱点の仮想敵がいれば採用を検討できるといった感じ。
まぁ統一用に育てるだけになりそうかな。
・竜無効が割と大きいからそれを利用した切り返し殻を破る!
19.???先日公開された19タイプ目のテラスタルですね。
まぁ書きだしてみたけど詳細不明なのでわかったら考察しますハイ。
という感じになりました。
何タイプかは運用がこれと言って思いつきませんでしたが、基本的には殻を破るための切り返しとして使うというが多くなりそうな感じです。
次点で耐久型での運用。種族統一ではこれがハマるとかなり強いんですよね。
ただ裏を返すと何かしらの理由で殻を破るが没収された場合相当につらいことになりそうです。
まぁ無い時代の方が長かったんですからね。何とかして見せてこその相棒ですわ。
それと記事カテゴリがカメックスなため触れませんでしたが、嫁ポケメガニウムも帰ってくるため帰ってきたらこの2匹を中心に頑張ろうと思います。
ニウムちゃんだってタイプいじれるなら何かしら新しい活路を見出せるはず・・・!
というわけでやる気大分回復しました。
次回はサボってた旅記事でも
それではこれで
- 2023/08/16(水) 00:27:47|
- カメックス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんわ
まず最初に謝罪からです。
いやー実に3か月半前にですね・・・記事へのコメントをもらってたんですね・・・
承認待ちって何なんや・・・そんな機能俺知らへん・・・
えーとすいません言い訳はこれくらいにして。
レックスさんせっかくのコメント気づかず放置しててホント申し訳ありませんでした!orz
というわけでここで返信タイムです!(ぇ
>レックスさん
5世代カメは苦しかった代わりに欠伸ドラテ一本に絞れたのは育成するうえでは楽な面もありましたね(基本他の世代は色々な型に目移りしてしまうので)。
ダイビング型はハマれば強いの典型ではありますが、使いどころを見定められればかなり粘れます!
そしてSVに・・・来てくれないとホント死活問題なんですよねぇ・・・
カメさえいれば俺はまだまだ頑張れる!いないならいるところに行くことになると思うけど!
ではここからは旅の記事でございます。
だいぶ間が空いちゃいましたがGWの二輪旅でございます。
今年は青森目指して突っ走ってきましたですよ。
5日間の日程サラッと書いていきましょうか。
◆1日目
肉「起きた!行くぞバンちゃん!」
バ「1時半出発とか馬鹿だろオメー」
バ「で、どこまで走ればいいんだい?」
肉「五所川原!(青森県)」
バ「大馬鹿だろオメー」
そんな感じでほぼ日付が変わっただけの状態でスタートです。
とりあえず暗闇の中高速道路を目指します。
ここからはダイジェストでお送りいたします
・高速に乗ったらまずは西へ
・しばらく西へ行ったら豊田方面へ
・そして中央道へ合流し進路を東北へ
・恵那峡で最初の休憩。夜に食うそばはたまらねぇ。この時点で大体3時半
・岐阜を抜け舞台は最初の山場長野県に突入。
・今回の装備はかなり夏寄り。相当寒い。
・寒さに耐えつつ梓川に到達し二度目の休憩。
・梓川で予定より早めの朝飯。バンちゃんも二度目の給油。
・ここで5時半くらい。日もだいぶ登ってきた。
・再出発してしばらく妙高で3度目の休憩。7時過ぎくらいだったかなー?
・そして長野を抜け新潟へ。
・上越を越えたくらいで3度目の給油。
肉「おーっとここでとうとう渋滞か・・・流石新潟は大都市だな」
肉「あー・・・事故か・・・しかもおこしたてホヤホヤ・・・」
多分追突かね。二番目の車ぺしゃんこだった。
この時期はホントこういうの気をつけんとね。
普段運転しないやつぁ自覚持てよ?
その後は事故対応に走ってきたであろうサイレンを対向車線に眺めつつ新潟を突破し山形へ
・山形県境手前で高速道路は終了
・ここからは下道と高速道路を行ったり来たりである。
・道中の道の駅で肉巻きおにぎりと地鶏のコロッケで小腹を満たすは10時のおやつ。後者はガチでうまかった。
・なんやかんやで県境付近でまた下道へおろされる。
・ここでこの日唯一の寄り道ポイント鳥海ブルーラインへ。
・途中の休憩施設で気持ち遅めの昼ごはんはラーメン。この日は麺ばかりである。
・昼食後は鳥海ブルーラインを楽しみつつ秋田県入りし再び北上再開。
・秋田県からは予定外の事態。なんとここから高速一本のつもりが分断していることをしらず色々混乱。
・結果予定より南側から青森を目指すことに。
・疲れも大分溜まってきたところにババヘラアイスを発見。
・なにやら店じまい前に困ったことになってたらしく腕力でそれを解決し無事アイスを入手。
・この時点で16時半。まだ日は高いが残り150㎞程を考えるとのんびりはできない。
・北秋田、大舘を越えとうとう青森県突入。
・そして日が暮れたころに弘前市突入。
・走行開始から18時間。1022㎞を走ってようやく五所川原の宿に到着
肉「バンちゃんも俺もお疲れ!」
バ「二度とやるんじゃねーぞ?」
肉「HAHAHA・・・」
バ「・・・・」
バ「本気で疲れきってるな?」
肉「ハハ・・・アタリ・・・!」
というわけでいつもなら散策タイムですがこの日は宿に併設の飯屋で色々食ってさっさと寝ました。
まぁ宿が町はずれで中心地まで行く気になれなかったのが大きかった。
この日寄り道した鳥海の道はとある動画で一番勧められた道だったりで以前から行きたかったからちょうどいい機会だった。
それと以前から1000㎞の壁に挑戦したかったの両方達成できてうれしかった。
給油は全部で7回だったかなぁ。過去最多なのは間違いない。
というわけで長い長ーーーい1日目でした。ホントにちかりたびー
旅はここからが本番です。ではでは二日目へ。
◆2日目前日の疲労は激しく残るものの早めの就寝のおかげでそれなりの時間には起床。
というかGWは人が起き出す前には動き出さないとすぐに身動きが取れなくなるアレ。
荷物まとめて最寄りのコンビニで朝飯を済ませいざ出発でございます。
・まず目指すは竜飛崎。
・前日から気になっていた岩木山をパシャリしつつ五所川原を後にする
・メインルートはR339。化けの皮が剥がれるまで大体70㎞。
・海に出たあたりから名称が竜泊ライン。ココの景色がえげつなく素晴らしい。
・そして竜飛崎到着。ここの風がえげつなく強い。(正直バンちゃんが倒れそうで心配なレベル)
・ここの名物は通称竜飛の母さん。肉も巧みな話術で財布のひもを緩めさせられ、2年後までに再訪問を約束することに。
・一応岬の方もよっこらせ。実は二度目の訪問なのでこちらの方はそれほどでもという感じ。
・竜飛を後にして次は進路を南東へ
・途中道の駅で休憩をはさみつつおやつをmgmg
・青森市内で昼飯を企む(観光魚市場)もなんか気乗りせずスルー
・市内を抜け浅虫温泉でパイカ(豚肉)をmgmg
・八戸到着。そして蕪島神社を目指す。
・ここからがトレーナーとしてのお仕事タイム。まずはイシツブテ&キャモメもマンホール。
・空爆を避けつつ次の目的地へ
・階上の道の駅でウニとハミとぶっし(・大・)のポケふた。
・さらに南下を続け青森県脱出。
・岩手県突入&洋野町のポケふた
・久慈の新設の道の駅へ。ここが二つ目の目的地・・・が激混みのためこの日は早期撤収
・久慈の街中へ。ここが今日のお宿。
・チェックイン後街の散策へ。
・某じぇじぇじぇなドラマの舞台と知ったのは散策を始めてから。
・↑シャッターに描かれた絵を見るに実写よりアニメの方が売れた気がしないでもない。
・町中にあるポケふたをパシャって街中での目的達成
・晩飯はまたしてもホテル併設のレストラン
・そしてこの日も早めの就寝
そんな感じで二日目でした。
竜泊ラインは正直完全にノーマークだったのでかなり驚きがでかかったです。
そしてGWの最中ということを各所で痛感。飯探しも適当に流したのはこのせいなんだけど先日旅動画であそこ行っときゃよかった案件が発生したのでまぁ多分走りに行きます(竜飛のカーさんとも約束したし)。
◆3日目
折り返し地点となる3日目です。
5時前には身支度を整えてスタートです
・最初は前日のイシツブテ公園へ。GWでもこの時間であれば遊ぶ子供の姿もほぼほぼなし!
・公園を後にして進路は南の方に。
・野田村でイワークのポケふた確保
・普代村の道の駅に気づかずポケふたをスルー←
・田野畑村のポケふたを確保
・宮古のポケふたを確保
・本州最東端に位置する鯔が崎・・・へ向かうことができる遊歩道の入り口に到達!
・はい・・再送案件まみれですが、時間の都合でこのまま進みます
・宮古へ一度戻りそのまま進路を西へ。
・道の駅で休憩をはさみつつ二度目の秋田県を目指す
・途中五平餅を発見・・・相当原型から離れてますねコレ
・なんやかんやでこの日の宿をとっている大曲に到着
・晩飯は名物の文字に釣られて入ったらただのチェーン店で何とも言えない感じに
という感じで3日目終了!
旅のきっかけはこの日の鯔が崎。そして道中に巡れるポケふたも結構な数。
ただ、再送案件多すぎですね。
今度チャンスがあったら南側から入りつつしっかり最東端行ってポケふたも回収したいところです。
そしてGWの色々な都合により大曲に宿泊することになったんですが・・・
さぁ旅の後半戦は大変ですよ。
◆4日目ポツポツポツポツポツポツ・・・・
はい降ってますね・・・割とがっつり・・・
今日まではギリギリ持つような予報だったはずなんだけど・・・大分早い振り出しだったようで・・
というわけでカッパを着込みとにかくスタートです。
数度のトイレ休憩だけして黙々とひた走ることおよそ4時間。
山形県に入って2時間ほどで米沢市へ到達。
この辺まで来てようやく少しだけ雨が小降りに。
そして米沢の南の方の道の駅で牛筋煮込みとトッポギをmgmg・・・これがようやくありつけた朝ごはんである。
そして再び南下して11時過ぎに福島県は会津若松市に到達。ここで少し寄り道です。
会津若松と言えば鶴ヶ城やソースかつ丼が有名ですね!
・・・というわけでたどり着きました会津総合運動公園!
ここは数年前にゼニガメの巣ということで訪れた場所ですね。
この日はバサギリのレイドデイということで少し知見のあるこの場所を選んだってもんですよ!
その甲斐あってかバサギリは3戦目でキラリ。高個体は特にいなかったけど旅先で光物を手に入れられたのは嬉しいところ。
・・・まぁ昼飯はセブンのパンだったんですが
そしてこの辺まで来たらすっかり雨もなりを潜めようやくカッパをキャストオフ。
バサギリは13時くらいには切り上げそのまま南進。
休憩をちょいちょい挟みつつ去年泣きながら夜道を走ったR252で新潟県側へ。
この峠道夜はフツーに怖いけど、この時期の日中は残雪も映えとても景観の良い道で中々のハイテンション。そして峠を越えてしばらく走り新潟県は十日町に到着。
この日は二度目のへぎそばとお店が推してた髭ニンニク天をmgmgしてこれまた早めの就寝!
後半戦天気回復してくれてよかった!!
さてここでちょいとこの日の裏話。
じつはR252の前後になるんですが・・・
当初はR352 で新潟入りを目指す→会津若松を越した先で冬季閉鎖中であることを知る→R252に進路変更→本来この時期R252は冬季閉鎖であることが多い→絶景楽しめたのはマジでラッキーだったんですね。
いやぁホント良い景色だった・・・
あとは最後の1日行きましょうか・・・
◆5日目ポツポツポツポツポツポツ
はい今日も雨です。
正直前日徹夜で走ってもよかったかもしれないですが、その方がリスキーと判断して雨の中走ることを決断。
まぁ状況と作戦はこうです。
1.状況
この日は全国的に1日雨である。
地点・時間ごとに降水量は上下。
通り道としては木曽路にあたるR19近辺はやや雨が強い傾向が見て取れた(雨雲レーダー等による)
2.作戦
待機してやりすごすのは翌日までかかるため不可。
ルートは静岡側から回る案と中央道で長野を突っ切る案の2択といったところ。
で、目を付けたのが木曽路の近辺。
雨雲の流れ的にもこの辺は山脈で雲が足止めされるのか、雨天時に走ると大概痛い目を見る。
しかしその山の東側を通る中央道は多少マシなのでは?と考える。
よってこのまま長野道→中央道の流れで一気に家路を目指すのが一番マシというのが結論
・・・
・・・
・・・
・・・
ハイゴール。
時刻は14時前。風呂って昼寝してどうにかこの日も凌げましたよ、と。
まぁ作戦の方は概ね正解だったと思う。
ギリギリカッパ越しからパンツが濡れない程度の致命傷で済みました。
驚いたのはこの雨の中行きかったりSAで遭遇したライダーが合わせて10人以上いたこと。
やはり頭のねじがみんなゆるいんですな!
そんな感じの5日間でした。
最終日の雨は最初からあきらめてたんですが、4日前半はなんとかなったかもかなぁ。
まぁ1000㎞チャレンジから始まって、竜飛岬に鯔が崎、ポケふたも結構巡れたし、予定外の絶景も見れたし楽しい旅にはなりましたね。
ちなみに5日目が奇跡的に降雨に見舞われなかったら滋賀草津道路アタリを通って帰ろうと思ってたのでどこかの土日でその埋め合わせへ行きたいところです。
次回は越前大野!(また?
それではこれで
- 2023/05/22(月) 23:03:23|
- 二輪旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんわ。
さて4月の上旬に行ってまいりましたバイク旅。
事は運よく誕生日がお休み。
というわけでちょっと良いお宿をとりましてw
まぁとにかく出発しんこー
◆プランB寝起きは朝の5時くらい。
計画としてはちょっと微妙な時間。
とりま即座に支度をして5時半くらいにスタート。
スタートしながら寝起き時間からプランを再捻出。
当初はこのまま高速に乗って、R156とR158を使って越前大野まで行き、そこで朝飯。
しかしこれを考えてる時点ですでに上郷SAで
朝飯をmgmg。
よってとても当初の予定は不可能と考え進路を変更することに決定。
◆なんでや!というわけで上郷SAを出て進路を西へ。
この後の流れとしては敦賀まで高速移動をし、そこからは越前海岸沿いを下道でまったり走る感じ。
そして米原を通り過ぎ進路を北へ・・・
なんかポツポツし始めたんだが?はい、雨です。もうボチボチ敦賀かなぁといったあたりでポツポツ。
その時は大したことなかったのでスルーして、下道を北上し始めたらドザー。
慌ててカッパを着込み再度北上。
35歳最後の日は散々である。
引き返すという選択肢はないのでそのまま前進。
しばし進むと割とすぐに雨雲はなりを潜める。
その後道の駅越前に着いたところでカッパはキャストオフ。
◆ぼっち道の駅越前でおやつタイムしつつ北上再開。
越前海岸沿いの道はこの辺を通るとほぼ間違いなく通る道。
それなりのヤエーポイントだったりもするんだけどこの日は天候の悪さもあってかこの道に入ってから一度も他のライダーを見ることなく三国まで到達。
◆第二回作戦タイム
さて三国まで到達したところでもう一度作戦タイム。
まずそもそも今回の旅は芦原温泉でまったりするのが目的。
それにしても三国の時点でまだ11時くらいであるためまっすぐ宿に向かうには流石に早すぎである。
というわけで寄り道案を二つ
1.松島水族館へ行ってぼっち水族館
2.金沢まで行って期間限定のポケモン工芸展を見る
実は当初は1の予定だったんですが旅に出る数日前に2の存在を知ったんですね。
で、ここは6月までの期間限定の2を選択。
というわけで宿泊地の芦原温泉を通りつつR8に合流。
◆500㎞ガバというわけで小松で
お昼ご飯をはさんでいざ金沢。
多少道には迷いつつも事前に駐輪できる場所は調べていたので金沢駅近くにバンちゃんをステイ。
で、そのまま向かうのはポケモンセンター金沢。
せっかく来たので誕生日ポケモンをもらっちゃおうという算段です。
肉「すいません今月誕生日があるんですが・・・」
店「おめでとうございます!では生年月日がわかるものと、switchを・・・」
肉「!?」
肉「サーセンswitchは今てもとになくて・・・」
店「じゃぁこのフラベベは渡せねぇなぁ!」
肉「(´・ω・`)」
というわけでやらかしました。荷物増やしたくなかったから置いてきてしまったんだけど完全にやらかしです。
まぁポケセンは名古屋にもあるんでここは出直しです。
続いて本命の工芸展を見るために工芸館へ移動・・・はどうしたものか。
歩いていくには時間がないし、バイクは停められるかよくわからし・・・
とまぁダメもとでバイク移動選択しようとしたところ兼六園の方までのバスを発見。
こいつぁいいやと飛び乗る。
思ったより時間はかかったものの無事に到着。
が、この肉工芸館と美術館を間違えて危うく違う建物に入場しかける。
というハプニングがありながらもどうにか工芸館に到達
・・・・結構並んでいる。
長蛇の列・・・とまではいかないもののどの程度待ち時間があるか不明な人の列。
一応並ぶものの中々進まないので15分ほどで離脱。
実際はもう少し待ったら行けそうだったのでちょっと忍耐力が足りなかった。
ただ代わりにバイクの駐輪場所を教えてもらえたので翌日出直すことに。
まぁ楽しみは誕生日に・・・ね?
◆無駄足100㎞そんなわけで何のために行ったのやら金沢から芦原へまたひた走る。
片道50㎞そこそこ。中々に無駄足である。
・・・・まぁ駐輪場然りでこういう風に立ち回りを覚えてくんよね。
で、戻ってきて16:30くらいになりました芦原温泉。
宿は行きに大体の場所を確認でいていたのでチェックインも無事完了。
お宿の説明を一通りしてもらいお部屋で荷物を置いたあたりで
ポツ・・・ポツ・・・。窓を打ち付ける水の音。
金沢からの道中に西の空がヤバそうだったので間一髪でした。
◆宿が良ければそれでよしそんなわけでなんか虚無感の強い道中となってしまいましたが、止まった宿が中々に面白く・・・
1.景色を楽しめる展望風呂!→日中に行ったのが悪かったのかなんかガラスが曇ってて見づらい(´・ω・)
2.打たせ湯等のバラエティに富んだお風呂!→ぬるめの五右衛門風呂が最高。ジェットはなんか目詰まりしてるけど♨
3.混浴風呂!→行こうと思ったらなぜ2に行っていたので結局行くことかなわず。
そして
晩御飯とてもゴキゲンなごはんなんだけど、少し遠めのグループはめっちゃ黙々と越前ガニ食ってて(結構お高いコース)なんか微妙な気分。
まぁワイもそのうち食いに行こう(と思ってかれこれ3年)
そんな感じで温泉はかなり堪能できたものの晩飯の後もう一つのお風呂に行くまでに少しのんびりしようとスマホいじいじ。
そして寝落ちしてしまい気づいたら日付が変わる直前という状態。
うーむ・・・まぁ寝てしまおうか←
締まらない中年である。
◆まずはリベンジ年を一つ取った翌日のお話がここから
8年目の29歳頑張ります←
というわけで起床して朝ごはんをmgmg(写真無)
で7時半くらいに早くもスタート
まずは昨日行けなかったポケモン工芸展へ。
無事入場券を購入。まぁ多少は待ったけどとある事情から誤差の範囲。
で、主にカメを探しつつ色々展示品を見物。
なんだろね芸術品には疎いけど、ポケモンとは長い付き合いがあったおかげかなんか芸術的なもんを見るっていう行為が好きな人の気持ちがちょっぴりわかったかも?
個人的には各種ポケモンをあしらった壺(?)とかガラルマッギョ模様の着物なんかが記憶に残る。
そして土産物には目もくれず次の場所へ移動。
次の目的まで多少時間があったので
三色団子他で腹ごしらえ。
腹が減っては戦はできぬ・・・というより多分昼飯食う暇ないやろなぁ
◆駆け抜けろ!さてこの日はレジエレキのエピックレイドでございます。
前日寝落ちする前に一生懸命考えたこの後のシナリオを行ったままに書いていきます。
10:30→ポケモン工芸展から離脱&金沢城裏手へバンちゃんを駐輪
10:50→上記の三色団子
11:00→金沢場周辺で第一回目のエピックレイド開始。
11:20→レジエレキ2捕獲1逃走 ちょっと微妙な顔をしながら金沢脱出
11:50→高速道路へ突入し南下開始
12:30→鯖江北SAに立ち寄り。時間だけ確認し即時南下再開
13:40→長浜ICで下道へ&バンバンに給油
13:50→豊公園到着。補給にチュロスを購入
14:00→エピックレイド第二回参戦。
14:30→4エレキを捕獲し豊公園離脱
14:50→米原ICから高速道路へ東進開始
16:45→豊橋公園到着
17:00→エピックレイド第三回参戦
17:20→レジエレキ1捕獲1逃走
最後に出てきたこの日一番の良個体に逃げられたためなんかとても残念な気持ち。
という流れである。
ええ、移動は完璧でした。
工芸展もとても楽しかったです。
・・・いや、なんだろうとても虚しい旅に感じられてしまう不思議である。
・・・
・・・
えーと今年もガンバリマス
それではこれで
- 2023/04/23(日) 23:58:31|
- 二輪旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんわ
やーまた2か月以上空いちゃいましたねぇ。
まぁ二月は基本的に連休がなくてあまり遊びに出られず(電車で京都いったりはしてた)。
その上仕事が久々に忙しくなって色々ヘロヘロなアレでございます。
で、今回はそんな中何とか言ってきた静岡への行軍です。
ではいってみましょー
・魚食い肉「うめぇ!マツカサウオの刺身うめぇ!」
肉「ほんじゃ行ってくるで」
スタートは朝の7時過ぎ。
珍しくオカンが地元の魚市行きたいと言い出したのでそれに付き合った後のスタートです・・・ねむひ
出だしはR1バイパスでひたすら東進。
で、宇津ノ谷峠を越えて少し走ったところで下道へ。
で、着きました久々の静岡市内。
まずはここが最初の目的地でございます。
・よん よん いちというわけで例のごとくポケゴをオン。
今日はレジドラゴのエピックレイドでございます。
初回10時に対して現在9時過ぎで大分余裕がある感じ。
さて、バイクを停めた静岡駅前から見渡した感じ徒歩圏内に四つほど10時から割れる卵を確認。
適当に回る順番を決めつつ現地へ。
・・・
・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・ぱーふぇくと!
30分で無事4か所で捕獲することに成功。
上々の出だしである。
捕獲したら次の目的地へ。
・・・ハァハァなんで20分もかかる場所に駐輪したんやろ(他を知らない)
バイクに戻ったらそのまま再び東進。
走って止まってを繰り返しつつたどり着きました清水の魚市場
生の鮪!
揚げた鮪!今回は市場の外にあるお店をチョイス・・・美味しいけど相対的に見てフツー?
ついでに夜のお楽しみもいくつか購入。
腹が膨れたので14時のエピックレイド候補地へ移動開始。
ルートは再びR1バイパスへ。
そして富士市まで直進。
市内に入ったら適当なところで左折。
そして見えてきました以前コミュデイでお世話になった富士市中央公園・・・をスルーしてさらに北上したところにある広見公園。
2回目はこちらでございます。
こちらは一つ・・・二つ・・・三つ・・・!
十分ですね。
というわけで時間まで待機してゴー!
・・・
・・・
・・・
・・・っぶねーラスト1球まで粘りやがった
という感じでギリギリパーフェクト。
終わった舌の根も乾かないうちにソッコーバイクに乗り込み移動開始。
・・・
・・・
着いた!のは富士総合運動公園。こちらは以前ゼニガメを粘りに来たところですね。
はいこちらにも卵が出てるはずなんですよ(細かい説明は後程)。
着いてからポケゴを開くと残り数分のレイドが視界に二つ。
流石にダメそうと思いつつもとりあえず近い方へ・・・いるやん二人!
急いで突撃。3人で行けるのか・・・そもそも残り二人逃げないのかわからんがまぁお祭りごとなのでパスをポイ!
・・・
・・・よし二人もその気だな
・・・
・・・
・・・行けた!
という感じで奇跡的に4匹目を確保。
それじゃお次は宿でございます。
・・・
・・・
・・・
・・・・・・・・・
第二部完了からしばらく富士宮の西の方が今日のお宿でございます。
それじゃ第三部に備えて・・・いざ電車!
いや、富士宮市内のどこにもないのよ最後のレイド。
正直どうしようかと思ったけど電車でまた富士市の方へ戻ります。
バイクで行かないのかって?いや、駐輪スペース早い者勝ちって言うんだもの(´・ω・)
・・
・・・
・・・
というわけで戻ってきました富士市内。
駅からしばし歩いて先ほどスルーした中央公園が今日の最終レイド。
まぁ一個しかないので一発クリア。
そんな感じでエピックレイドは9レジドラゴとなりました。
・・・これ何の記事だっけ。
地味に公園まで片道徒歩30分ちょっと疲れましたね・・・。
・シーズン最後ヘロヘロになりながら宿に帰還。
というわけで晩御飯でございます。
・
アンキモ!アンキモ!シーズン終盤ということで二つチョイス。
それと食いたかったので鮪の目ん玉もチョイス。
いや、美味いのよこれ?
・・・・ただちょっと食いすぎたね。
軽ーく胃もたれだゲプゥ。
色々満足したところで1日目終了。
・最奥へさて、二日目は井川の最奥を目指しますよ。
まずは適当な道から静岡市内へ戻・・・・
うん、なんでそのルートをとるなら静岡市内か富士市内に宿をとらなかったんだろって思うやろ・・・どこにも空きがなかったのよ・・・
3月いっぱいは全国旅行支援が効くせいか主だった宿は大体いっぱい。
基本前日予約の俺も10敗近く喫してどうには富士宮の外れに見つけたって感じですはい。
んじゃ話を戻して静岡市内に戻ってまいりました。
給油を済ませて予定よりかなり西寄りのルートから山道へ突入。
曲がるとこ間違えちゃってねーまぁr60はまだ走ったことないし冒険冒険
・
はいお約束の通行止めです。崩落したらしいね残念
まぁ幸い迂回路があるようなのでそちらへ
いや、ぶっちゃけやべーわ迂回路なんだけど現役と思われる林道。
一応舗装はされてたんだろうけどボロボロにはがれてるところが多数。
その上割と傾斜がある。
あとバイクが整備前でタイヤの状態に不安がある。
ってことで写真撮る余裕がほとんどない状態。
しばし走ってどうにか崩落地帯突破。
そのまま休憩をはさみつつ最後の集落を抜ける。
・・・
・・・
・・・!
肉「なんやリスか まぁ大分春めいてきたしな?」
・・・
・・・
・・・
・・・!?
肉「なんやあの鳥・・・なんかでっかいウズラみたいな・・・」
・・・
・・・
肉「いや、アレ雷鳥だったんだじゃね? いや、たぶんそうだよな・・・」
肉「まぁその辺は追々調べるか」
・・・
・・・
・・・とーちゃーく
・
畑薙ダムというわけで一般人が入れる最奥でございます。
ホントはモチッと奥のゲートまで行けるんだけど、ワザワザ張り付けるようなもんでもないし、ね?(行ったし撮った)
・正体
行くとこまで行ったのでここからは帰路。
丁度時間もお昼ごろということもあって道中のビジターセンターで昼食。
・
こーゆーのでいいんだよわさび丼と蕎麦のセットをmgmg
そしてその待ち時間に気になってたものを発見
多分これやろなぁやはり雷鳥だったっぽい。
レアリティは正直分からんけど、絶滅危惧種って各所に看板掲げられてるようなもんだし、中々貴重なもんだったんだろうタブンネ。
・n回目のルート昼飯ついでに雷鳥の事を調べられたのであとは帰るだけな感じ。
来るのは久々だけどここからはダイジェスト
とりあえず千頭の辺りまで道なりに走る
千頭で豚串食って休憩
R362に合流
そのまま酷道通って天竜の方へ抜ける
山道抜けたところで横川の道の駅でおやつタイム
浜名湖沿いを走って県道とおって帰宅。
思ってた以上にボリューミーな二日目でした。
今記事書いてる土日も遊びには行けたんだけど、バイクの整備がまだの状態での雨天走行になりそうだったのでバイクは見送り。
気候もいいから今のうちに走りだめておきたいところ。
次回は北上かそれとも三重のポケふたか
それではこれで
続きを読む
- 2023/03/19(日) 21:47:55|
- 二輪旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ